国立天文台によると

まず、遠くを見るとはどういうことなのかを考えてみましょう。

ある天体が地球にいる私達に見えるということは、
その天体が発した光が地球に届いたということです。

光の速さは秒速約30万キロメートルととても速いのですが、
多くの天体はとても遠くにありますので、
光は何年もかかって私達のところまで届きます。

たとえば、1万光年離れた天体を考えると、
1万年前に天体を出た光が、
1万年の間宇宙空間を飛び続けて、
今やっと地球に届いたのです。

つまり、今私達が見ている天体の姿は、
その天体の1万年前の姿だというわけです。

私達のこの宇宙は、138億年前に誕生したと考えられています。

するともし、120億光年彼方に見える天体(「天体A」としましょう)を観測したとすると、
それは120億年前にその天体を出た光を今受け取ったということになり、
宇宙が誕生してからわずか18億年しか経過していない、
宇宙の初期の頃の天体の姿を見ていることになります。

それよりさらに遠くを見ようとするとどうなるでしょう。
宇宙が誕生したのが138億年前ですので、
138億光年より遠いところを見ようとしても、
そこには天体はおろか宇宙そのものがなかったのですから、
なにも見えるはずがありません。

そのような意味では、
どの方向を見ても、
138億光年の距離が「宇宙の果て」だといえます。

とどうやら、
物理的な宇宙の果ては見えないのでわからん。

と言うのが本当のところである。

宇宙マイクロ波背景放射が全方向から降り注いだり、
はたまた多元宇宙論など新しい理論も生み出されているようですが。
結論はわからないというところです。

個人的意見ですが

ここからは私見なのですが、
意外に近いところに宇宙の果てがあるように思えるのです。

自分の考えた「親子理論」をサイトに載せてありますが、
宇宙構造からすると、必ず親と子がツリー構造になっていなければなりません。

少なくとも、銀河の中心ー>太陽ー>地球ー>月とツリー構造になっています。

ということは、果ては月です。

だから、今度JAXAが着陸船を送る火星のフォボスとか木星の50以上ある衛星とか、
それらがすべて宇宙の果てです。

親子理論からすると、中心はどこだと言うことになります。

138億光年私たちが見える範囲は、
おそらく宇宙からすると、
地球のどこかに落ちたゴマ粒のようなもので、
その中心に計り知れないくらい大きな質量を持った天体があるのではないかと推測します。

宇宙の中心はどんなに大きのか、想像だにできません。(汗)

と思ったけれど

最近、これもちがうのではないかと思いはじめました。
宇宙の中心はないのではないかと。
例えば、銀河で考えてみると、
銀河系全体では、バランスしているはずです。
エネルギーの継承は、銀河系の中心ー>太陽ー>惑星ー>衛星と継承され、
各天体は、居心地の良いところにいるはずなので、

トータルのエネルギーはゼロになります。

各々の銀河は、トータルゼロエネルギーなので、
それで完結しているはずです。

もしそれらの銀河の居心地が良い場所があるとすれば、
銀河が細胞のように(結晶化して)規則正しくならんでいるのではないかと、思うのです。

と思って、記事を探していたら、こんな記事がありました。

国立天文台のニュース 世界最大規模の“模擬宇宙”を公開—宇宙の大規模構造と銀河形成の解明に向けて—
です。

「Uchuu」で得られた現在の宇宙でのダークマター分布。

これはまさしく細胞的な構造です。

これをみてると、宇宙の果てなどないでしょ!
といいたくなります。

そもそも、果てがあるということは、
境界があるということなので、
最低2つの空間がないとならないわけです。

高木貞治の「数学概論」の最大値の定義を思い出しました。

138億光年より先は見えないだけで、
宇宙は広がっています。

とすると今見える宇宙は、宇宙の中と比較すると、
電子顕微鏡でも点にしかみえないくらい小さいのかもしれません。
宇宙が無限大とすると、その点よりも小さいのでないかと。

なんて考えると、
眠れなくなります。

しかし、寝てました(汗)

と考えると、
「ビックバン宇宙論」はどうかな?と疑問が湧いてくるのでした。
境界がなければ、宇宙が膨張しているかどうかわからないので。
無限の宇宙では、成立しないのではないかと。

それよりも、だれか無限をちゃんと定義してくれないかなあ。
それができれば、なにが正しいかみえてくるのではないかと。

2022.10.5追記

No responses yet

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


最近のコメント
    Archives
    Categories