月は、スーパームーンを代表とする、月と地球の距離が遠かったり近づいたりします。
楕円軌道上を動いています。(国立天文台の地心距離を参考にしてください)

国立天文台の地心距離2017〜2018

少し説明すると、
地球の中心から月の中心までの距離を「地心距離」といいます、
地心距離については、国立天文台の地心座標で計算できます。

wikiぺディアによると
現在の月の平均軌道半径(基準軌道半径)384,400 kmです。

地球に近い時(ある期間で一番近い時を最近では「スーパームーン」といいます)
近点:354,400 km~370,400kmと幅があります。
地球から一番遠い時
遠点:404,064 km~406,712km
と同様に幅があります。

普通の天体は、近点と遠点が「固定」なのですが、(ケプラーの第一法則「惑星は楕円軌道」になります)
月は遠点と近点が「変動」します。(他にもあるかもしれませんが、月が一番わかりやすい動きをします)

それが月の軌道はエキセントリックと言われる所以です。

月の地心距離のモデリング

国立天文台の理論は、太陽の影響という理論です。
「出差」「二均差」「年差」「中心差」によるということです。
詳しくは、国立天文台の月の公転を参照ください。

太陽の影響と考えると、不確定性の事項が多くて、
自分の中では、納得できなかったので、
次のような、仮定を立ててみました。

月のエキセントリックな軌道の原因は、
このホームページのタイトルになっている、
「Once upon a time the moon impacted twice.」(月は、かつて2度の衝突があった)
というのが、独自理論です。

月へ小惑星が二重衝突したという推論です。

2度衝突するとなぜ、エクセントリックな軌道なる過程を説明します。

エキセントリックな軌道になる過程

2重衝突の距離関係は次の図のようになります。


(1)当初
   月は基準軌道半径356,400kmで円軌道上を動いていました。
   軌道周期(T0)= 584.68(h)になります。


(2)①-1 第1衝突
【衝突位置】
  当初の基準軌道356,400kmで月は小天体と衝突しました。

【基準軌道移動】
   基準軌道は、360,600km(①-2)になりました。

【振動】
   第1衝突により、振幅4,200kmの振動(①-3)する軌道になりました。
   次のような地心距離のグラフになります。
   この衝突により、軌道周期(T1)= 595.67(h)になります。

   うなり率(β1)= (595.67 – 584.68)/584.68 = 0.01773

   となりますが、当初の軌道が円軌道なので、うなりは発生しません

   第2衝突により、360,600km を基準軌道として、
   振幅4,200kmの振動(①-3)が発生しました。
   この振動の近点は、衝突位置の 356,400km
   この振動の遠点は、360,600km+4,200km=364,800km
   この衝突により、軌道周期(T1)= 591.57(h)になります。

第1衝突の地心距離


(3)②-1 第2衝突

【衝突位置】
第1衝突後の軌道、楕円軌道(振幅4,200kmの基準軌道(360,600km))の
基準軌道(360,600km)から2,800kmのところ(363,400km)で、
小惑星と月の第2衝突が発生しました。

【基準軌道移動】
現在の基準軌道、363,400km+21,000km(384,400km)(②-2)になりました。

【振動】
第2衝突により、384,400km を基準軌道として、
振幅21,000kmの振動(②-3)が発生しました。
この振動の近点は、衝突位置の 364,400km
この振動の遠点は、384,400km+21,000km=405,000km
この衝突により、軌道周期(T2)= 630.61(h)になります。

【第1衝突の振動】
第1振動は、第2衝突により、
衝突位置363,400kmで、
振動幅8400km(振幅4,200kmの2倍)が
1400km(②-4)と7000km(②-5)の
2つに分裂
1400km(②-4)は、振幅21,000kmの振動(②-3)の遠点で振幅1,400km(振動幅2,800km)
7000km(②-5)は、振幅21,000kmの振動(②-3)の近点で振幅7,000km(振動幅14,000km)
で振動します。

近点と遠点は

近点で一番地球から遠いところが 363,400km + 7,000km = 370,400km
近点で一番地球から近いところが 363,400km – 7,000km = 356,400km

近点で一番地球から遠いところが 363,400km + 7,000km = 370,400km
近点で一番地球から近いところが 363,400km – 7,000km = 356,400km

となります。

【うなり】

当初、軌道周期(T0)だった軌道が、
第1衝突で、軌道周期(T1)になり、
第2衝突で、軌道周期(T2)になったため
うなり率は、T0からT2に変化したので、

うなり率(β2)= (T2-T0) / T0 = 0.12013

となります。

この周期の差が、うなり軌道の原因になります。

β = (654.91 -584.68) / 584.68 = 0.12013


【軌道周期】

当初の軌道周期(T0)= 584.68(h)と
第1衝突後の軌道周期(T1)= 595.04(h)
第2衝突後の軌道周期(T2)= 654.91(h)

の3種類の軌道周期が発生します。

軌道周期(T0)と軌道周期(T2)の比率を

周期率 α = T0 / T2 

となります。

α = 584.68 / 630.61 = 0.89275 になります。

【二重衝突地心距離 計算式】

上記の値を利用して、地心距離をグラフにしてみます。
地新居英は、つごの式で表されます。

地心距離(R)= (A1cos(απx) – ΔIp) x cos(βπx) + A2cos(απx)
+a2

月の例
(1)基準軌道(当初) a0 = 356400 km
(2)基準軌道(第1衝突後)a1 = 360600 km
(3)基準軌道(第2衝突後)a2 = 384400 km
(4)第1衝突後の振幅 A1 = 4200 km
(5)第2衝突位置 Ip = 7000 km (from a0) ->ΔIp = Ip – A1 = 2800 km
(6)第2衝突後の振幅. A2 = 21000 km
(7)周期率        α = 0.89275
(8)うなり率       β = 0.12013

この値で、グラフにすると
1/1000スケールにしました
y=(4.2cos(pi*x*0.89275)-2.8)cos(pi*x*0.12013)+21cos(pi*x*0.89275)+384.4

となります。

これは、1番上の『国立天文台の地心距離2017〜2018』のグラフと同じような動きをします。
細かい部分は調整が必要ですが、
理論的には、説明が付きます。

おそらく、他の細かい衝突の影響あり、現在の月軌道に合わせるには、工夫が必要ですが、
大方、この大きな2つの衝突で、現在の軌道が説明できます。


Tags:

No responses yet

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


最近のコメント
    Archives
    Categories