近点移動は、衝突により、天体の質量が変化したために発生します。多分、この理論は、まだ誰も考えていないはずです。(静的エネルギー、動的エネルギー)で近点移動を考えていないからです。 とりあえず、土星と月の2度の衝突について […]
次の手順で証明をします。 (1)仮定 天体は、「静的エネルギー」と「動的エネルギー」のバランスによって、両方のエネルギーがバランスする方向に移動する。(これを「宇宙エネルギー構造」と呼ぶ事にします。)●「静的エネルギー」 […]
20代から考えると IBM370アセンブラI8080機械言語COBOLBASIC3種類CC++JavaHTMLPHPSQLJavaScript 思い出せないくらい言語を学んできた。機械で言えば、 汎用機からパソコン、マイ […]
スイングバイについて、ブログを色々書いてきたので、このあたりで、整理しようと思います。 今日は、免許証の更新なので、手短にです。もちろんゴールドです。(全然関係ないです) まずは、エネルギーの加減算について書きました。エ […]
前ブログで、「引力」に地球などの自転の遠心力を加味したのが「重力」というのを説明しました。厳密に言えば違いますが、ここでは同じとみなして話を進めます。 ニュートンの登場 「引力」に気がついたのは、かのニュートンです。ニュ […]
この前のブログでは、「月の軌道をモデリングしてみた」という題名で、月のエキセントリックな軌道の説明を「引力」を使わずに説明しました。 そもそも、引力ってなにってことですが?さらに「引力」と「重力」の違いってなに? ですよ […]
full moon
月の軌道モデリングといっても、上のグラフではよくわからないと思います。少し説明すると、地球の中心から月の中心までの距離を「地心距離」といいます、地心距離については、国立天文台の地心座標で計算できます。 上の式のy2が地心 […]
full moon
エネルギーの継承については、何回かブログに載せましたが、すこし、論文向けに整理しようと思います。 要旨 ニュートンの重力の説明は、力のバランスがおかしい。アインシュタインの重力は時空間の歪みは、難しすぎて、宇宙がそんなに […]
ちょっと、昔から気になっていることがあります。それは、エベレスト山脈は大陸のプレート移動によるプレート同士の衝突によって隆起してできたということです。たしかにプレートは移動していて、地震の原因にもなっていますが、それは、 […]
前のブログで、軌道エネルギー継承について述べたんですが、銀河の中心、太陽、地球、月を使って、軌道エネルギーを計算してみたいと思います。 銀河系の中心ー>太陽 基本データ g= 6672.59e-14 #理科年表2015よ […]
最近のコメント
    Archives
    Categories