軌道種類は、  円軌道 楕円軌道 放物線軌道 双曲線軌道 の4種類あります。 これらは、公転周期と振動周期の2種類の周期があります。というか、2種類の周期で軌道が決まります。 距離名 中心からの距離 静的エネルギー(S= […]
地球トンネルは、もしも地球の内部にトンネルがあって、ボールを東京から落として、ブエノスアイレスまで行って帰ってくるという、妄想的な思考実験です。この時間は、次のように求めることができます。結果は、84分くらいです。はや! […]
地球トンネルって、知ってますか。地球にトンネルを掘っていって、地球の裏側まで貫通する仮想のトンネルのことです。 こんな感じのトンネルです。 このトンネルに、ボールを落としたらどうなるかって、仮想実験なのですが、上の例だと […]
近点移動は、衝突により、天体の質量が変化したために発生します。多分、この理論は、まだ誰も考えていないはずです。(静的エネルギー、動的エネルギー)で近点移動を考えていないからです。 とりあえず、土星と月の2度の衝突について […]
カイパーベルトあたりの天体で気になる天体があります。セドナです。 なぜかというと、軌道周期が、11000年くらいで、遠点が、1012au、近点が76auという超楕円軌道上を動いているからです。 近点76auがどのくらいか […]
次の手順で証明をします。 (1)仮定 天体は、「静的エネルギー」と「動的エネルギー」のバランスによって、両方のエネルギーがバランスする方向に移動する。(これを「宇宙エネルギー構造」と呼ぶ事にします。)●「静的エネルギー」 […]
いままで、ニュートンやケプラーの法則から、『宇宙エネルギー構造』の理論を説明してきました。おそらく、その方がわかりやすいのではないか。また、現在ある理論を使った方が、間違った方向にいかないのでは無いか、と思いそのように説 […]
20代から考えると IBM370アセンブラI8080機械言語COBOLBASIC3種類CC++JavaHTMLPHPSQLJavaScript 思い出せないくらい言語を学んできた。機械で言えば、 汎用機からパソコン、マイ […]
スイングバイについて、ブログを色々書いてきたので、このあたりで、整理しようと思います。 今日は、免許証の更新なので、手短にです。もちろんゴールドです。(全然関係ないです) まずは、エネルギーの加減算について書きました。エ […]
前ブログで、「引力」に地球などの自転の遠心力を加味したのが「重力」というのを説明しました。厳密に言えば違いますが、ここでは同じとみなして話を進めます。 ニュートンの登場 「引力」に気がついたのは、かのニュートンです。ニュ […]
最近のコメント
    Archives
    Categories