前のブログで、軌道エネルギー継承について述べたんですが、銀河の中心、太陽、地球、月を使って、軌道エネルギーを計算してみたいと思います。 銀河系の中心ー>太陽 基本データ g= 6672.59e-14 #理科年表2015よ […]
慣性の法則はガリレオやニュートンによって定義づけられてきました。等速直線運動をしている物体は、外部の力が加わらなければ、止まらず、直線運動を続ける。と確かこんな感じではなかったかと思います。確か、運動している系によらない […]
かなり前に、この法則についてブログにかいたのですが、その時は、アームがいくつかに分かれて、太陽系は誕生したのではないかと考えたのですが、もう一度、再考してみます。 そこで、もう一度、ティティウス・ボーデの法則はこんな感じ […]
影響圏の判定方法 宇宙船の動的エネルギー(A)をスイングバイする中心天体方向の動的エネルギー(AV)と円軌道方向の動的エネルギー(AH)に分ます。 円軌道の動的エネルギー(AH)とその位置の静的エネルギ(S)と比較します […]
前に、「双曲線軌道ついにわかった!」というブログをかきましたが、 その時に、具体的な例を載せますと言って、載せてなかったので、載せることにしました。 中心星は「木星」として、木星から距離Rのところで、木星の影響圏に入るこ […]
いきなりですが、私なりの素数判定式を作ってみました。素数は、整数のサイン波の重なりあいでできたうなりの波形ということに気が付き、上のような式でうなりの波形を作ってみました。 コンピューターで計算すると、フーリエ変換の精度 […]
単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である。 簡単に言うと、「有限だけれども果てがなく(単連結)、穴のない3次元多様体は、必ず3次元球面(=4次元球の表面)になります。」ってことですが、ちっとも簡単じゃないなあ これ […]
アインシュタインの相対性理論について、自分の考えをまとめてみた。 ニュートンの万有引力の法則は、水星の近日点移動について、説明できなかったため、却下されてしまいました。その後アインシュタインが、アインシュタインの一般相対 […]
なんとも、しばらくブログから遠のいていました。今年は、YouTubeに「月のエキセントリックな軌道」の解明について、アップしようかと思っています。思っているだけで、なかなか作業は進んでいませんが(汗) 前にも、ブログに書 […]
HPを立ち上げて、一年たちました。 おめでとう!!パチパチ と言っても、広報を全くせずにいるので、統計は地を這いずっているような状態ですが。 これまでに、書いたブログは40ブログで月平均3から4本と言うところです。 内容 […]
最近のコメント
    Archives
    Categories